春を感じる時

 今年も春がやってきた。というよりも今年も春にめぐり会えた。こう思ったほうがいい。なぜなら春の到来は約束されているけれども、それにめぐり会う自分の方はあんまり約束されていないからだ。3月の暖かな日差しを浴びながら、これはすばらしい幸運と受け止めた。
  植物にも季節の兆しがあらわれている。あちらこちらで梅や椿の開花が見られるようになった。

 日本には四季があると教えられた。瀬戸内海をのぞむ町、首都圏の郊外、北海道の日本外側の3か所に住んだ経験からあらためて考え直してみた。日本には季節はふたつ、夏と冬がある。冬から夏へ変わっていく途中で、春の時間を通過する。同じように、夏から冬に変わっていく途中、秋の時間を通過する。二交代と言うと、まるで病院や工場のようだけれども、季節もまた二交代だ。
  ただ瀬戸内や首都圏では、通過点にすぎない春と秋の時間がかなり長いので、四季といってもかまわない。

 京都盆地には椿やさざんかが多い。しばらく住み始めてからこのことを発見した。生け垣や庭木によく使われている。たぶん価格もさほど高価ではないのだろう。ただし、種類が多いので、品種によっては高価なものもあるのかもしれない。ちょうど今、さざんかが盛りで、椿も満開が遠くない。

 どこかに空地を見つけたら、ピクニック用のシートを敷いて、寝ころんでみたい。ぼんやりと空を見上げたり、うたた寝をしてみたい。
  もし常夏の国と常春の国の二つがあるのなら、常春の国に住みつきたい。