トロッコ列車

 毎年12月末から2月末まで嵯峨にあるトロッコ列車は休みだ。きっと全国にあるあちらこちらのトロッコ列車も同じ運休だろう。3月とともに運転が再開されると訪れる観光客も増える。
 今はまだ運休中で蒸気機関車を柵の外から写した。英語ではlocomotive trainと言う。 Locomotiveは運動するという意味だ。ちょうど蒸気機関車の動輪4個が一本の軸によってまるでひとつの体のように回転する。その動きは力強い。
 きょうは0歳児が予防接種に訪れた。というよりも母親に抱かれて連れられてきた。さあ今から注射をというときになって、腕を動かしてじっとしてくれなかった。その腕の動きが蒸気機関車の動輪のように見えた。というよりも蒸気機関車の動輪の動きは赤ちゃんの腕の動きそっくりだった。

のりとはさみ

英語になりにくい日本語がある。のり。はさみ。冷蔵庫。蚊。懐中電灯。家。そうかと思えば英語になりやすい日本語がある。キッチン、トイレ。
  のりを英語で何と言うか。ペースト(paste)なんだそうだ。
  はさみはシザーズ(scissors)と言われる。 日本語でペーストというと食べ物を連想する。シザーズは誰も言わないだろう。 のりとはさみは幼児の頃から使っていたなつかしい文房具である。そして今もときどき使うし、これからも使うだろう。

雪景色

 京都の嵯峨に落柿舎はある。松尾芭蕉の弟子の去来という人の住まいと伝えられている。元々は2キロほど南の桂川べりに建っていた。川の増水があれば浸水していまうのを避けるために内陸部に移転した。移転した先が現在地だ。三畳、四畳半、台所、風呂、便所。こじんまりとまとまっていて、持ち物の少ない江戸の俳句師にはぴったりの住まいであっただろう。
 今の感覚で言えば狭い住まいだけれども、家の周囲には庭や植え込みがある。そのため家全体としては決して狭い印象を受けない。
 1月24日から毎朝雪がふった。落柿舎のかやぶき屋根に雪がふりつもった。昼間には日が照ればあとかたもなく融けてしまうのだった。