公園のモミジの木の下で自転車をとめた。すぐにタイヤの空気がぬけてしまう。そのたびに駅近くの貸自転車さんへ行き、空気を入れる。診療所のあたりは平地なので自転車は重宝している。
月別アーカイブ: 2009年11月
黄葉
雨降りの翌日晴れると、イチョウの木の幹についているコケがひときわ緑に光る。
黄葉と書くのは万葉集のころはふつうだと新聞記事で読んだ。京都新聞11月24日の漢語歳時記の中で、こう書かれていた。黄葉に半分ほどなりかけているイチョウを写真に写した。実物のきれいさには及ばない。
浜松といえば (その2)
浜松といえば、ヤマハのピアノを連想する。カワイ楽器もある。スズキもある。ホンダもある。駅構内に小型のグランドピアノが展示されていた。
浜松といえば
浜松といえば、やはりうなぎを連想する。23日の祝日に浜松まで日帰りで往復した。とても天気のいい日だった。JR浜松駅そばの高層ビルに昇った。南側の窓から海が見える。3キロほどの距離だそうだ。
きらきら海面が輝いていた。砂浜をはだしで歩きたいと思った。
診療所へのおみやげにうなぎパイをひと箱買った。
京都の紅葉 東京の黄葉
京都のもみじが今、盛りを迎えている。嵯峨も嵐山も連日、観光客でにぎわっている。
まだ若木のヤマカエデの木が4本植わっている。カエデは成長がゆっくりで、しかも大きくなるとうねりが出る。まっすぐ上に伸びる木ではない。だから街路樹には不向きだ。そのためか、東京にはカエデがめったにないようだ。
その代わり、イチョウが東京には多い。まっすぐ上に伸び、しかも成長が早い。
イチョウは漢字では銀杏と書く。このエッセイは、紅葉と対比させたかったので、黄葉と書いてみた。
住宅街の喫茶店 その2
近所の喫茶店には焙煎の建物が付属している。すぐ隣の建てられていて、ガラス張りなので、焙煎機がよく見える。
近所の喫茶店には焙煎の建物が付属している。すぐ隣の建てられていて、ガラス張りなので、焙煎機がよく見える。
住宅街の喫茶店
渡月橋から1㎞ほど北へのぼると、診療所のある嵯峨(さが)の町へいたる。嵯峨というのは山々という意味なのだそうだ。嵯峨の町には古くから数軒の喫茶店がある。
このヤマモト珈琲店がそのひとつだ。昼休みに時々、コーヒーを飲みに行く。
はるか昔本郷(ほんごう)にある東大の学生だった頃、法学部教授だった平野竜一先生が正門前の喫茶店に午後になると決まって向かう姿が見えた。きっと論文執筆の合間の憩いの時間だったのだろう。
そんな思い出を思い返しながら、コーヒーカップを手にとる。しかし平野教授とちがって学問的な思索はちっともわいてこない。
学生運動の運動家が平野先生の講義の始る前、教壇からマイクで演説をぶっていた日があった。どきなさいと制することもせず、平野教授は運動家学生の演説が終わるのを待っていた。その態度が紳士的であることを今わかるようになったのが、はるかな時間をへて私なりの成熟なのだろう。
椿咲く
今年もはや、椿の咲く時季が来た。
これは桃色の花びら。
木に春と書くけれど、秋の終わりから春先まで咲いては散り、咲いては散りを繰り返す。バラの花はもちろんきれいだけれど、椿だって負けていない。
急に冬が来た
降ったりやんだりの昨日だった。今朝は急に冬が来た。
柿の木の高い枝に実がまだゆれている。カラスやメジロの食べ物になるのだろう。
柿の葉っぱはほとんど散ってしまった。一年おきに実をつけるので、次は再来年まで待たないといけない。