うまくしゃべれない人(2022年1月4日)

うまくしゃべれなくてね、困ってるんです。

こういう人のなんと多いことか。

うまくしゃべることはたしかに難しい。

難しすぎるくらいむずかしい。

じゃあ、どうしたらいいのか?

下手でかまわないから、とにかくしゃべってみたらどうだろう。

10回しゃべれば1回くらいうまくしゃべれるようになるかもしれない。

しょせん、人は実力以上のことはできないのだから。

うまく うまく うまく

の呪文を捨てられたら、どんなにラクになるだろう。

ココア1杯(2022年1月4日)

寒いね

寒いな

って言いながら、早、もう、年明け4日

ココアを1杯飲みたくなって

スーパーへ走る

粉の入った缶を買い

いちもくさんに帰宅

ミルクをわかし、砂糖をいれて

できあがり

飲み干せば

もうココアのことは忘れ去り

しまわれたココア缶は忘れ去れる

冬来たりなば春遠からじ(2021年12月23日)

数字で考えることにした。

冬至から春分の日まで、3か月。

春分の日から夏至まで、3か月。

夏至から秋分の日まで、3か月。

秋分の日から冬至まで、3か月。

90日で季節が移るわけである。

そうだ、そうなんだ。あと90日したら、春が来る。

たった90日。

いつまでも冬がいすわるわけではないのだから

冬の楽しみを見出して、やり過ごすことにしなくちゃね。

嵐山の花火(2020年8月26日)

昭和49年を最後に中止されていた嵐山の花火。

今年、先週末に再開された。

もっとも来年からは毎年実行と決められているでもなさそうなので

今年だけの行事かもしれない。

今週末にも実行されるという。ただし時間は当日発表される。

前もって時刻を公表するといわゆる密が起きるからだと言う。

私は花火を打ち上げるときの音も好きだ。

ドーン パラパラパラ

そしてまた

ドーン パラパラパラ

演出効果をねらって飽きさせない工夫が

なされているのだろう。

花火そのもののきれいさとは別に

友達同士、家族、恋人たち

一緒に夜空を見上げる時間がいいのだろう

節電スィッチ(2020年8月26日)

同じくコンセントの話だ。

2011年頃には節電スィッチのコーナーが

どの家電量販店にも広くとられていた。

今は片隅に数点の商品が陳列されているだけ。

すっかりわき役になってしまった。

昨日、ネット通販で購入して取り付けてみた。

雷のときにコンセントから発火するのを防げると

いう。

器具の隅っこに緑色のランプがついている。

その色合いがきれいで

気分がなんだかいい。

節電っていってもわずかなもので、

1か月1円くらいかな。

コンセントキャップ(2020年8月26日)

コンセントにはめ込むコンセントキャップ

というものがある。

前々から気になっていた。

むき出しのコンセントにほこりがたまって

自然発火することがあるという。

防止のために

はめ込む簡単な器具があって

それがコンセントキャップだ。

自然発火の防止のために

コンセントに帽子をかぶせるtいうわけだ。

ぼうしとぼうし。

たいしておもしろくもないが

語呂合わせにはちがいない。

中村哲さん(2020年1月7日)

10年も前になるだろうか

京都市内の大学の講堂で講演会が開かれた

途切れ途切れに話を思い出す

切れ切れの話を書いてみる

「私は頭が悪いけど、アフガニスタンの現地語を

6つしゃべれます」

驚異的な頭脳、すばらしい言語能力の持ち主である。

それなのに、なんて謙虚な物言い。

「私はフランス人と現地では間違えられた」

これは笑いをとろうとして言っているのだろう。

「銃撃されたとき、運転手が失禁しました」

命の危険が迫ったときに言うセリフにしては

ユーモアを感じさせられる。

「家族がいなかったらなあ。もっともっと

できることがあるのになあ」

本音なんだろう。

あとは盲腸炎の手術をしているときの姿。

ちゃんと外科医もできるんですよとアピール。

一人暮らし(2019年12月31日)

さびしいでしょうね

食べ物に困ってるでしょうね

気楽でいいですね

自由でしょうね

まあどれも当たっているわけだ

川の字になって寝ている人もいる

一人降らしだって川の字で

寝られるんだ

右に犬

左にネコ

たしかに川の字だ

夜明けにはひとかたまりに

なってるんじゃないかな

ウォーキングシューズ(2019年12月31日)

平地を歩くならランニングシューズが一番

好きだ

地面を踏みしめる感覚

足の指の一本一本が地面をとらえてる感覚

これは革靴では感じられない感覚だ

そう

ランニングシューズを掃くと

走りたくなる

スポーツ庁の肩を持つ気はないけれど

はくならランニングシューズ

せめてウォーキングシューズ

背広にスニーカは動きやすさからは

ベストと思う