「トマトは青臭いな」と言いながら
おばあちゃんは
塩や砂糖をまぶして食べていた
たしかに
トマトは青臭くて
塩や砂糖をまぶすと美味しくなった。
あれから時が過ぎて
今のトマトの美味しいこと!
きっと何度も何度も品種改良が
なされたのだろう。
おばあちゃんはもういないのだけれど
トマトを見ると
祖母を思い出す
「トマトは青臭いな」と言いながら
おばあちゃんは
塩や砂糖をまぶして食べていた
たしかに
トマトは青臭くて
塩や砂糖をまぶすと美味しくなった。
あれから時が過ぎて
今のトマトの美味しいこと!
きっと何度も何度も品種改良が
なされたのだろう。
おばあちゃんはもういないのだけれど
トマトを見ると
祖母を思い出す
アーモンドをのせたチュイールがおいしかった。
調べてみると、フランスのお菓子。
クッキーのようなお菓子。
さてさて
男性名詞かな
それとも
女性名詞かな。
名詞に性別があるので
フランス語はややこしい。
日本語に訳すと、大豆のこと。
ソイだけでも大豆のこと。
ソイソースと言うとしょうゆのこと。
英語の単語を一つ覚えると、それだけ英語圏に近づく気がする。
たった一語だけど、バカにはできない。
どれを見ても、力作だなと思う。
あわよくば登録数100万になるかもしれない。
そんな期待を込めて作っている
ユーチューバーばかりなのだろう。
ただ料理番組は時間が長すぎるのが欠点。
4月が来たら、もっと暖かくなる。
過ごしやすい季節に
新しいことが始まるのがいい。
9月に始まるならば
だんだん寒くなる季節に
新しいことをおぼえるのはたいへんだ
季節になれるだけでもたいへんなのに。
やっぱり4月始まりがいい。
昨日は寒かった。
今日も寒かった。
明日から暖かくなる。
旅はふつう空間的なものである
どこそこからどこそこへ
ある地点から別の地点へ
一方
時間は遡れないし未来にもいけないから
時間を旅することはできない
けれども
100年前の小説を読んだり
150年前の絵画を見たりするのは
時間を旅するとは言えないだろうか
山とちがって河の名まえは公的なものだという気がする
なぜなら源から流れていくときに広い範囲を通過するのだから
これは私の河と主張できない気がする
山を持っているという話は聞いても
河を持っているという人には会ったことがない
となると
河の名まえは役所が決めるのではなかろうか
武庫川 淀川
鴨川 桂川
きっと役所が決めたのだろう
暇人(ひまじん)なわけでもないのだが
ときおり
しょうむないことを思いつく
たとえば
日本にあるすべての山に名まえはあるのだろうか
専門家にきいてみた
答えは案の定
名まえのない山もあります
すべての山に名まえがあるのでありません
やっっぱり
山は個人所有の場合
自分で自分の山に名まえをつけたりはしないんじゃなかろうか
名まえをつけてもかまわないと思うけれど
富士山となると
これはさすがに公的な名まえだろうね
待合室で順番を待つ間に
本を読む人をときどき、見かける
その読書する姿は一度だけではなく
毎回、毎回、本を開いている
今も本を読む人がいるんだな
感動させられる時である