10年と一日(平成26年4月6日)

園芸愛好家の知人からクリニック10周年の祝いの

花をいただいた。和花ばかりのめずらしい取り合わせだ。

人のすることはどんなことにも30年かかるという。

先輩の開業医から聞かされたのは、最初の10年で

基礎づくり、次の10年で屋根と壁を作り、最後の

10年で室内を作るのだと。

そうなんだ。まだ最初の10年を終えたところなんだ。

きょうも常緑樹の落ちた葉っぱ掃除をした。

ふしぎに心が和む。

低気圧の日(平成26年4月6日)

低気圧のせいで晴れたかと思うと突風が襲い、

雨がふるという天気。

日曜日だから、天候にもめげず、嵐山には

大勢の観光の人が訪れた。

絶好の日はないということを教えてくれる、

そんな一日だったにちがいない。

写真に写っているのは嵐山の中腹のサクラ。

手前は小倉山。そのあいだの川から

雨煙が立ち上がる。

 

ちょうど10年(平成26年4月4日)

10年前の4月5日、クリニックの診療の

最初の日だった。

今と同じように、桜が満開の時期で

嵐山の中之島公園では夜桜の

見物客が大勢ござの上でめいめいの

うたげを楽しんでいたことだろう。

その賑わいとはうらはらに

初日のクリニックの待合室は

人影もまばらで、時計の針の進みが

遅く感じられるほど時間を持て余した。

今夜は風が強く、ときおり雨が降り、

桜の花びらが吹き飛ばされている。

明日は晴れるだろうか。

 

学校図書館(平成26年4月1日)

ツタのからまっていない

あの建物は確かに

学校図書館だった

生涯のある時季

図書館通いを人はすべきものだ

しなかった後悔がおそいかかる

もう立ち入りできないのだが

想像せずにはいられない

椅子に座り

本を広げている自分の姿を

 

 

 

時は春(平成26年4月1日)

JR京都駅改札口

観光客

学生

生徒

子ども連れの家族

二人連

一人客

ありとあらゆる組み合わせ

後から後から人が出入りする

春は爛漫

 

私の目をひいたのは

改札口に向かいふりかえる人に

手をふりながら

涙をながしている婦人だった

旅立つ人の見送りのようであった

春こそは別れの季節

 

過ぎし年

1月 母が死に

2月 雪が神戸の町にふりしきり

3月 神戸発京都行き電車が

芦屋駅に停車したとき

鉄道ダイヤの

あまりの時間の正確さが

失われたものを思い出させた

春が来たとて

何うれしかろ

電子書籍(平成26年3月30日)

家電の店に行くと電子書籍が読めるという

機械のコーナーがある。

足をとめて見ていると興味がわいてくる。

しかし実際に使ってみようとまだ思わない。

あの本の何ページあたりに、こんな文が

あったな、という記憶が残らないような気がする。

本箱のあの場所においてある本の中に

こんな文があったという記憶のしかたが

できないだろう。

ただの食わず嫌いかもしれない。

わたしはあんず(平成26年3月30日)

JR嵯峨嵐山駅前の

民家の庭にあんずの木がある。

桜よりも先に満開の時期を迎える。

駅を降り立った人が

この木の前に立ち止り、

「桜かしらねえ」『梅かしらねえ」

と話し合うのを通りすがりに耳にする。

確か去年は幹に「あんずです」と

名札のようなものをつけていた。

あんずも桃もアーモンドも

サクラそっくりの花をつける。

一度見るだけでは区別がつかなくてむりはない。

アーモンドの日本名は扁桃。

 

落ち葉と遊ぶ(平成26年3月30日)

低気圧の影響だとか、

朝から風がぴゅうと吹いている。

かと思うと静まり返ってなぎになる。

夕方、雨あがり、どんよりと黒い雲が

広がる空の下、落ち葉そうじをした。

紅葉の散った葉、常緑樹から落ちたばかりの葉。

竹ぼうきで掃いて、軍手をはめた両手で

ゴミ捨て専用の袋に入れる。

30リットル入りの袋がほぼ一杯になった。

落ち葉の下からどんぐりが現れたり、

楓の二葉を見つけたり、楽しい時間だった。

まだ掃除していない葉がたくさん残っている。

ふたたび強くなった風が葉を吹き飛ばした。

 

こんな歌はいけないよ(平成26年3月22日)

朝起きて

顔を洗って

飯食って

かばんを持って

学校へ行く

こんな短歌は

いけないよ

たしなめられた

橋本国語銀の匙

朝に起き

食事をとり

学校へ行く

当たり前に見えるのだが

もしこの生徒が

母親は病気療養中

弟妹の世話を

しなければならず

父親を手伝い

朝ごはんを作っているのなら

橋本国語銀の匙は

この生徒の労をねぎらいつつ

背景を想像しながら

歌を鑑賞するようにと

他の生徒らにさとしただろう

空を見上げたとき

晴れた日の夕焼けが

今日と同じように美しかった

中学校の日々が

思い出された

橋本武氏は

『銀の匙』を教材にして

中学国語を教え

平成26年8月

101歳の生涯を終えた

ネコのおなか(平成26年3月21日)

タクシーが日の丸をはためかして

疾走する

きょうは春分の日だ

祝日だ

いつもやってくるネコのおなかが

だんだんふくれてきた

動くと前後左右にゆれる

身重なのだ。

ちょうど1年前もそうだった

人ならば腹帯をそろそろ巻こうか

という時期

ネコの安産を祈って

腹帯を巻いてやろう

犬の日にね