そばのどんぶり(平成26年11月8日)

4月1日をさかいに

そば屋のどんぶりが

小さくなった

うどん屋 ラーメン店 やはりどんぶりは

小さくなった

来年10月1日

どこまでどんぶりは小さくなるのだろうか

まんじゅう もなか

和菓子も中身が少なくなった

来年の秋にはどうなることやら

 

ブログの作り方(平成26年11月8日)

本の広告を見ていたら

『ブログの作り方』

という本の題が目に入った

もう一度見ると

『どぶろくの作り方』

であった

混ぜてしまえば

『ドブログの作り方』

という本になる

ブログとどぶろくとを

両方一度に作るという

結構な本のできあがりである

ホイッスラー展(平成26年11月6日)

ホイッスラーという画家の展覧会を見た

日本でいえば

江戸末期から明治にかけての時期に

イギリスで作品を発表していた画家である

都会を好み、テムズ川にかけられる鉄橋を

好んで描いた

ただ感嘆するばかりのうまさである

絵画とは不思議なものである。

みんなちがっていて、それぞれが

最高の美しさを現わしている。

みんなちがってみんないいとは

最高の画家たちの最高の作品に

何よりもあてはまる

 

 

 

遅刻癖(平成26年11月5日)

遅刻癖の花嫁さん

やっぱり結婚式に

遅刻した

後の式が控えていたので

開始時間を延期できず

やむなく挙式開始

花嫁がいないままに

進められた

けなげな花婿は

祭壇を背にして

バージンロードを見つめる

その目に涙をたたえて

到着を待つのだった

子どもを産むこと(平成26年11月2日)

入社試験があるわけではもちろんなく

面接試験も観察期間も何もなく

ある日をさかいに母子になる

お互いに相性を確かめ合ったわけではないので

育児がむずかしいのは当然だ

それでも何とか大きな破たんもなく

世間の母子はやっていく

育児が大層疲れるのは当然だ

子はたいていいつも恩知らず

ひとりで大きくなったような顔をしている

しかしそれでいいのだ

アイコンタクト 猫と見つめ合い(平成26年11月1日)

黒と茶と白

まだらの母猫が前足で

窓ガラスをたたく

山裾の町の音もない夜明け

 

外は寒かろうが

年中同じ毛をまとった体で

餌をねだる地域猫に

見かねた女主人が

前夜の食べ残しのさかなの

しっぽを与えると

子猫が3匹、すばやく寄り集まる

 

地域ネコにとって

朝食の始まりは幸福の始まりである

生きることは食べること

こんなにもシンプル

 

小さな部屋かもしれないが

朝日がさしこんでくる

古びた茶碗だが

そそがれた紅茶の色は美しい

ゆですぎて

半熟卵になりそこねたのだが

卵に向かって文句を言うわけには

いかず眉をしかめて

窓の外を見ると

母猫と目が合う

にっこりとはしてくれないけれど

 

山の頂(平成26年10月28日)

関西のとある山の名前

六甲山 鉢伏山 円山

山頂はなだらかな傾斜

とんがった山などどこにもない

時間をさかのぼれるのなら

山ができた瞬間に立ち合いたい

山がとんがっていた時に

戻ってみたい