ある産科医のフランス旅行

長年勤め上げた病院を退職したある産科医の話である。

生まれつき体が丈夫で睡眠不足が続いたところで仮眠すればすみやかに回復し、元気はつらつ冗談を言いながら再び仕事に戻るD先生は町でも評判の産科医だった。無病息災、65歳でもって副院長を退職することになった。記念に夫婦で憧れのフランス旅行に行くことにした。
前もってフランス語会話の教室に通い、ひまな時間にはテープを聴き、万全の準備をしておいて、航空機に乗り込んだ。

時差にもまったくこたえず着いたとたんに生気がみなぎるようだったと同行のD夫人が後に語った。宿泊先のホテルに到着すると、フロントで「ボニュ」と言われて、D先生も「ボニュ」と答えた。

部屋に入り着替えもすませて、D先生は「オレの顔をみて母乳と言うんだけれど、ヘンだな」と言う。D夫人も「私も母乳と言われたのよ」と二人で首を傾げた。

どこのホテルに泊まっても「母乳」と言われるので不思議だなと思いながら、それでも念願のフランス見物に心うばわれて、ついでに料理に舌も奪われるほどで、満足して帰途に着いた。

迎えに来ていた娘さんにD先生は「あちこちのホテルのフロントで母乳と言われた」と話したら、

「お父さん、それはね、ボンニュイって言っていたのよ」と笑いながら教えられた。

男の可愛げ(かわゆげ)

今は昔、アフリカ難民救済活動を志している男がいた。日本の大学で国際経済を勉強し、卒業後はパリの大学院で更に学んだ。帰国後、大学の非常勤講師をアルバイトで務めるかたわら、アフリカ行きの計画を練っていた。その後、アフリカ大陸に渡り、所期の活動に従事した。

この人の名を仮にKさんと名づけておこう。Kさんは背が高く痩身白面の美丈夫でいつも楽しい冗談を言っては笑わせてくれる人だった。ただアフリカ行きの話となると真剣そのものになり弁舌が止まることを知らなかった。

日本にまだくらしていたある日のこと、KさんはJR電車の中で旧知の女友達Sさんと乗り合わせ、つり革につかまりながら二は人談笑していた。例によってKさんはアフリカ難民救済活動について熱弁をふるい、Sさんは熱心に耳を傾けていた。つり革につかまった手の袖口がSさんの目に入った。ほころびが目立ち、ほつれた糸が垂れ下がっていた。その瞬間、SさんはKさんのことがいじらくしてたまらなくなった。

この話をSさんが私に聞かせてくれた。

「本当にKさんたら、自分のシャツがほつれているのも知らずに話しに夢中になっていたのよ。かわいい人ね」

私はKさんの話ぶりやSさんが聞きほれているようすを想像しながら、Sさんの話を味わっていた。

あれから歳月が過ぎ、KさんもSさんも私の日常から遠い人になった。

今思い出すと、 普通の感覚が逆転していたことが興味深い。あえて説明してみると、普通の感覚によれば、袖口がほつれてよれよれのシャツなんぞ着ているのはだらしなく見苦しいことだ。それが180度逆転して男の可愛げに転換することの不思議さ。Kさんが気高い理想を持つ人だったからだろうか。

JR電車は今も変わらず走っている。人来たり人去り、時は平等に過ぎていく。もしかしたら、車中にあって、袖口のほつれたシャツを着て熱弁をふるう男とそれを聞く女の組み合わせは永遠に存在し続けているのかもしれない。

COOL HEAD WARM HEART

英語に触れてから数十年、習った単語を覚えては忘れ、忘れては覚えをくり返してきた。日常、読み書きしなくても暮らせるので、しだいに忘れていき、思い出すは英語を勉強したことで、肝心の内容となると心もとない。それでも反すうしてその意味をかみしめることばがある。私の場合は、COOLとWARMだ。

とにかく日本語の意味をおぼえないといけないというので、COOLは冷たいで、WARMは暖かいとおぼえこませた。よく似た言葉に、COLDとHOTとがある。その違いは何だろうか? 比較的最近まで、この違いがわからなかった。わからなかったというよりも気にしなかった。

今、辞書ふうに解説してみると、こういう説明になる。COOLは冷静な、怜悧な、冷静沈着な、というように良い意味に使用する。これに対して、COLDは冷淡な、心が冷たい、ひややかな、と悪い意味に使用する。こういう説明を聞いて、なるほど!と膝を打った。そうだったのだ。冷戦はCOLD WARと言っていた。昨年夏からはやりのCOOL BIZだって、もしCOLD BIZだったら、普及しなかっただろう。

WARMはどうかと言えば、こちらも心のあたたかな、日差しのあたたかな、と良い意味に使う。他方でHOTはいやな暑さ、悪い熱さのことである。HOT SUMMERというように。でもHOT DOG はどうなるのだろう?

さて表題に戻る。暖かい心と怜悧な頭脳を持つことが、人としての理想なのだと。あたたかい心だけでも不足だし、怜悧な頭脳だけでも不十分だ。両方兼ね備えてこそ、人らしくなる。ともすれば、思慮不足かつ冷淡な心になりがちな日々から、私を救い出してくれますように。こんな祈りを今月今夜の満月にささげた。

割り切ること、割り切れないこと

ときどきはるかに過ぎ去った日々の思い出がよみがえることがある。誰にも同じ経験があることだから、まったく特殊なことではないだろう。けれども、思い出す内容はその人の特有のものであろう。とすると、思い出の内容はたいへん特殊なわけである。
 この季節に何度もよみがえる思い出がある。
中学生になったばかりの5月のある日のこと、授業と授業のあいだの休み時間に、二人の男の子がけんかを始めた。理由はわからなかった。二人とも黒板のそばにおいてあった黒板消しを右手にもって、相手の学生服のいたるところをなぐりつけた。黒い学生服のすみずみまでが白くなってしまうまでなぐり合いをしていた。次の授業を知らせるベルが鳴り続けているのにもかまわず、続けた。教室に入ってきた先生にとめられて、やっと上気した顔が静まっていった。
 離れた席から私は見物していたのだった。黒と白、そして二人の上気した赤い頬があざやかな記憶になって残った。なぜ忘れ去らないのだろうか?
 自分も誰かとあんな喧嘩をしたかったのだろうか?
喧嘩をした彼らの燃え立つような闘争心に嫉妬したのだろうか?

後日談がある。この二人のうちのF君はとても勉強ができる少年だった。しかしその心にまで私は思い至らなかった。作文にはこう書いていた。
「僕は勉強がきらいだ。しかし、勉強はするのだ」と。
嫌いだからしない、という論理を彼は否定していたのだった。好きだからするという論理からも彼はもしかしたら自由だったのかもしれない。まことに少年らしからぬみごとな割り切り方で、私は今もそういうF君を思い出す。

Build , built , built

 近所に住む小学生 6 年生の S ちゃんが回覧板を持ってある日の夕方、我が家の玄関にやってきた。人見知りをしない明朗な性格の S ちゃんは大きな目をした少女である。その大きな目をキラキラ輝かせながら、私にこんなことをたずねてきた。
「小父ちゃん、 built って何よ。私、英語を習っているけれど、 built  って知らないのよ」
「それはね、 build  の過去形と過去分詞なんだよ」
と答えると、
S ちゃんは大きな目をますます大きく見開いて、後ろに倒れんばかりにのけぞって、
「小父ちゃん、英語知ってたの!? どこで習ったの?」
と不思議そうにたずねる。
  どうやら大人は英語を知らないものだと思いこんでいるようだ。それに引き換え、英語を勉強している自分をさぞや誇らしく思っていることがうかがえた。
  日本の学校では、中学から全員が英語を勉強してきたことを知らないのだった。確かにふだん、当たり前のように英語を使う生活をしているわけではないから、 S ちゃんのように思うのも無理はない。
  「バーイ」と長く音を伸ばして、 S ちゃんは元気よく帰っていった。空は夕焼けになりかけていた。空はなぜ sky というのだろう? そんな疑問なんかどこかへ飛んでいってしまうほど、真っ赤な太陽が山際に沈む前の輝きを放っていた。

紙のいろいろ

 ふだん使っているのは卓上用のコピー機なので、コピーをとるときには紙を手差しで入れる。昨日、A4の白い紙を手に取ろうとしたとき、紙のふちで指先を深く切ってしまった。1年のうち、何回か同じけがをしている。まさか私だけがするけがとは思えないのだが、他の人も同じようなけがをしたことがあるのだろうか?
 そのA4の白い紙以外では指先をけがしたおぼえがない。たとえば新聞紙は柔らかいので、その心配はない。雑誌や本の紙も柔らかくはないけれど、ふちが鋭くないようだ。官公庁で使用している薄い茶色っぽい紙もけがの原因になったことはない。やはりけがをしやすいのは白いコピー用紙の場合に限られるような気がする。
 どこで販売しているのかがわからず、今まで販売先を探す努力をしなかったけれども、今度という今度は本気で探して見ようと思った。
  こんな話を知人たちと集まった席でしていたら、紙の大きさの話になった。A4サイズとA3サイズの違いは何なのだろう?B4サイズとB5サイズの違いは何なのだろう?誰かがこんな疑問を出して、他の誰かが答えた。
  A3サイズの半分がA4サイズで、そのまた半分がA5サイズで、さらに半分になるとA6サイズになる。同じようにB4サイズの半分がB5サイズで、そのまた半分がB6サイズになる。
  この答えを聞いていたある人が言う。
「私は20年間、今の話を知らなかったわ」
また別の人が言った。
「私は40年間、知らなかったの」
半分の話をしていたときに、年齢も半分の話になったので、みんなで笑った。

除夜の鐘

住まいの近くのお寺で鐘をつかせてくれると聞いたので、行ってみた。鐘をかけてあるお堂の周りにはかがり火がともされていて、その周辺には数十人の人がたたずんでいた。確かにお堂の付近には電気の配線がなされていないので、照明器具が使えない。ちょうどバスケットボールのゴールのような形をした金属製の器具にまきを数本くべてともすわけである。空中に浮かぶ焚き火といえばよいだろうか。遠くには京都の中心市街地の明かりがさまざまの色に瞬くのがこずえ越しに見える。神秘的な、あるいは荘厳な雰囲気がお堂に漂っていた。

 順番の札をもらい、冷気の中、かがり火に手を向けて暖をとりながら、ただ番が回ってくるのを待っていた。末尾に近い番号だったので寒さがこたえてきた。来年の大晦日にここに来ることができるだろうかとふと弱気になってしまった。それでも眠気と冷気をがまんしたかいあって、結構、いい音を鳴らして帰路についた。

 山門へ至る下り道はひたすら暗く、懐中電灯で足元を照らす。途中であいにく電池が切れてしまい、闇の中を歩く羽目になってしまった。当然起こることが起きた。階段を踏み外し、まっさかさまに倒れたのだった。腕といわず、足といわず、石にぶつけてしまった。足をひきずりながら、山門をくぐる。顔を打たなかったことと他人に見られなかったことを幸いと思うことにした。時刻はとうに1時をすぎていた。

わかってもらえない

「わかってもらえないのです」
両目に涙を浮かべて、こう言った人がいた。
はるか昔のとある診察室での風景である。わかってほしいのにわかってもらえないもどかしさ、淋しさ、哀しさ。
孤独感がひしひしと迫る。
  そのとき、診察室の扉が突然あいて、白髪の老人が入ってきた。
わかってもらえないのは、それは、人はひとりひとりがユニークな存在だということ。
誰とも分かち合えない世界をひとりひとり胸の内に秘めている。
その分かち合えない世界をそれでも分かち合いたいという熱い願いがある。
手を差し伸べれば届きそうな近くにいるのに、届かない。
  それでも、人は他人を理解できることがある。
分かち合えない世界を分かち合えることがある。いつもはそういうことは起こらない。
時折、偶然にそんな瞬間がある。
こんな意味のことを老人はつぶやき、たちまち消え失せた。
涙をうかべていたくだんの人は
「わかってもらえないことに耐えられるようになることがおとなになることなのですね」
と言って、診察室を後にした。
  くだんの老人はその後、姿を見せなくなった。
その一方で、入れ代わり立ち代り、こうつぶやく人が診察室を訪れる。
「私は理解されないのです」と。

木を植えたことのある人

『木を植えた人』という物語がある。来る日も来る日もどんぐりをまく。やがて、森になった。簡単に言うとこのようなストーリーである。お話なので、あまりとやかく言うのは気が引けるのだが、 本当に木を植えることはそういうことではない。

  昔々のこと。遠い国に住んでいた頃、木を植えたことがある。直径100センチ、深さ100センチの穴を掘る。穴堀に4時間ほどかかる。肥料を底にまいて、幼い木を真ん中に置く。そうしておいて、木が傾かないように、周囲を土で埋めていく。掘り返した土を元通りに戻すわけである。ここまでやり遂げるのにまた4時間。

  一日に1本を植えるのがやっとだった。植えた木が土着するかどうかはまた別の話で、根付かずに枯れてしまう木もある。

  自分で木を植えてみて、つくづく思うことがあった。たとえば公園、庭園、街路などに植えられている木。それはみな、誰かが植えたのだということ。同じように穴堀に数時間、埋め戻しに数時間をかけて。少なくとも、町にある木でただどんぐりをまいただけの木は一本もない。山にある木ですら、人手がかけられたものが多い。昭和20年以前の日本で、町に近い山の木は有効利用された。つまり燃料用に切り取られた。そして禿山が残された。

昭和20年8月15日から後、営々と木を植えていったのだ。

  国敗れて山河あり。と昔の人は歌った。しかし、私たちの国は、昭和20年夏、山にも町にも、木という木は失われていたのだった。

おしどり夫婦

仲のいい夫婦をおしどり夫婦と言うように、おしどりのカップルはとても仲がいい。一度カップルになると、他に異性には目もくれず、一生添いとげるそうだ。人も彼らのように過ごせれば、どんなにいいことだろうか。しかし人間とおしどりはかなり違うので、おしどりのように人は生きることがなかなかできない。そもそもおしどりのように生きることには無理があるのではないか。人がもしおしどりの性質を受け継いでいたら、自分たちカップル以外の人には目もくれない性質を持っていたら、社会というものが生まれなかったのではないだろうか。ウロウロキョロキョロがあるから人は集まり社会を生み出したのではないのか。といっても、どんなことにも中庸が大切なので、おしどりらしさを多少は保つことも、また社会を維持していくのに必要なのだろう。