もし私が言葉を操る人であれば
夢は使いたくない言葉の筆頭である
今流行中のアドラー心理学は
夢に意義を与えない
だからというわけでもないのだが
私は夢という言葉は遠ざけている
けれど
三好達治のある詩のなかでは
空は夢のように流れている
意味のとりようがないのだが
さらりと読めてしまう
もし私が言葉を操る人であれば
夢という言葉を
生かして使うことができなくて
ネガを描くことしかできない
夢見せず眠りたる朝
花びら散りぬ
もし私が言葉を操る人であれば
夢は使いたくない言葉の筆頭である
今流行中のアドラー心理学は
夢に意義を与えない
だからというわけでもないのだが
私は夢という言葉は遠ざけている
けれど
三好達治のある詩のなかでは
空は夢のように流れている
意味のとりようがないのだが
さらりと読めてしまう
もし私が言葉を操る人であれば
夢という言葉を
生かして使うことができなくて
ネガを描くことしかできない
夢見せず眠りたる朝
花びら散りぬ
春にも落ち葉があることを
今の今まで知らなんだ
サクラに見惚れて知らなんだ
それはそれ
降り積もる落ち葉を
ほうきで掃き集める楽しさよ
大して意味があるとは思えない
誰にも干渉されず
誰の迷惑にもならず
したいだけ
気ままにほうきを動かす
片付けられた後
掃き清められた道を歩いてみる
風がふいて
樫の木はまた葉を落とす
風の知ったことじゃないのだが
いとも容易に美は壊される
波打ち際の砂の城のようだ
そう
ネコはいつもこんなふうに
生きているんだな
気ままに
好きなところで
食べること以外
何もせず
宿直室では
硬いソファに寝そべって
宿直員が手持無沙汰にテレビジョンを見ていた
愛のオーヌス
画面に映画の題字が映った
なんだこれは
アヌスなら聞いたことがあるが
オーヌスってなんだ
愛のオーメンならどこかで見たが
オーヌスでもオーメンでもアヌスでも
自分には関係ないことだ
夫婦別居にいたったわが身が
急にいじらしくなり
何だか泣けてきた
愛のコリーダを
愛のこりごりと
誤読する無学な男なので
アヌスは肛門
オーヌスは重荷
オーメンは予兆
知るはずはなかった
開花宣言だってね
出世したもんだな
おれたちは
アメリカ独立宣言と
比べられた日には
面はゆいな
ただの桜の木なんぞには
もったいすぎるお言葉だ
犬が小便をひっかけたり
鳩がフンをしたり
さんざんな目にあってきたおいらには
宣言だけはよしてくれ
DECLARATION OF FLOWERING
もうよしとくれ
かってに咲かせてくれ
世間では小学校卒業式
学校近くの喫茶店では
卒業式後の正装の父母らが
ほっとした表情をうかべ
コーヒーや紅茶のカップを
手に取っている
かたわらには
高齢婦人が二人
長話をしている
髪が黒い時期なんて
ほんの短いもんだよ
私らを見てごらんよ
染めてやらないとみっともなくて
相方は染めない主義らしく
白髪を短めにすそをそろえている
髪が黒のうちは黒を大切にしないとね
染めたいのなら白髪になってからでいいと
私は思うんだよ
こんな話をしながら
タバコをふかしていた
誰もいなくなった講堂では
用務員が落し物がないか
丹念に見て回っていた
中原中也 「また来ん春」
また来(こ)ん春と人は云(い)う
しかし私は辛いのだ
春が来たって何になろ
あの子が返ってくる来るじゃない
おもえば今年の五月には
おまえを抱いて動物園
象を見せても猫(にゃあ)といい
鳥を見せても猫(にゃあ)だった
最後に見せた鹿だけは
角によっぽど惹かれてか
何とも云わず 眺めてた
こどもだから無知はあたりまえ
無邪気ゆえにかわいらしい
笑っていればいいのだが
にわかに不安に襲われる
幼児と自分と どれだけの
違いがあるのだろう
象を見せても猫(にゃあ)といい
春だ 桜だ 花見酒
鳥を見せても猫(にゃあ)だった
春だ 桜だ 花見酒
どこが違う
春が来るたび
われらが無知を恥ずる
遠くへ来たわけではないことを
ただ古びただけであることを
思い知る
人は決まって遠くへ行きすぎる
人は決まって遠くへ行きたがる
困ったものだが
それは人の習性
それは社会の習性
遠くへ行きすぎると どうなるか
決まって難民となる
なにゆえに自分はここにいるのかを
知らずして
りっぱな暮らしをしてはいても
心は難民である
まして零落していれば
身も心も難民である
難民にならないように
遠くへ行きすぎるなかれ
相手の興味あることに
関心を持ち
異質のものを
受け入れる
それは降参だ
それは屈服だ
降参する者
屈服する者だけが
生き延びる
それを愛と呼んでもかまわない
我を張る者は
勝利しながら
得るものはなにもない
言葉は生き物
不思議にも下落していく
時は過ぎ
人は変わり
言葉は遷り変わり
万物は流転する
貴様は罵り語になり
御前が蔑称になり
大将は揶揄語となり果てた
一所懸命が
一生懸命になり
息抜きの暇とてない
暗黒の雲が空をおおう
人はもはや青空を知らない
発達障害や人格障害
あまたある精神障害が
あろうとなかろうと
ただひとつのものに
貫きとおされた日々の営み
一所懸命だけが
あらまほしい人の姿
山のいただきで
思えば遠くに来たもんだ
鼻唄をムーミンが歌っていると
うっかり遠くへ来すぎたもんだ
とこだまが聞えた
時は夕暮にはまだ遠いのだが
帰らなくては
還らなくては
ムーミンの心にささやくものがあった
夕暮までに帰り着くだろうか
ムーミンの胸は不安ではりさけそうになった
谷間の家の台所から
流れてくる夕餉のにおい
食卓のしたくをしているお母さん
家の壁のペンキ塗りしているお父さん
早く会いたくて
ムーミンは靴が脱げたのも忘れて
足を早めた